根室では「銀ガレイ」と呼ばれていて
ご家庭でよく煮付けにして食べられています。
大きいものでは1m以上あり、脂ののったおいしいカレイです。
3枚におろした中骨とえんがわの部分を使用します。
まずは、中骨部分の切り取り作業から。

すべて手作業(はさみ)で切り取っていきます。

切り取った中骨を缶の高さにカットします。
(これはさずがにフィッシュカッター(機械)を使用。)


そして、次はえんがわの部分を切り取ります。

こんな感じに切りました。

そして、これも手作業。
缶に入れる大きさにカット。

原料の下準備が終わり、缶に肉詰めします。
まずは、中骨!

骨が大きいので、手でパズルを組み立てるように
詰めていきます。



中骨が終了したら、次はえんがわです。

ちなみに中骨は水煮です。
皿を使ってg数をはかり、向かい側の人が缶の中に
詰めていきます。




この後、調味液が入って、缶蓋巻き締めします。

出来上がった製品
「カラスガレイ中骨水煮」
「カラスガレイえんがわ味付

秋には新表示対応のラベルに変更します。